名古屋市中区昭和区瑞穂区東区☆ママの習い事☆赤ちゃんの味覚を守るおいしい離乳食・幼児食教室

【愛知県・名古屋市中区・東区・昭和区・千種区】 離乳食インストラクター協会認定講師が開催する離乳食教室です。 基本的なことから学びたい! 進め方が分からない! 離乳食をもっと詳しく知りたい! うまく進まなくて困っている! など、色々な要望にお応えする講座、教室を開催しています。 ママ友との参加もパパとの参加も大歓迎☆

名古屋市の中区・東区・千種区を中心に離乳食講座を開催しています。

「離乳食はいつから?進め方は?」「食べない。遊び食べ。」など色々な疑問や悩みを解決しましょう。

保健所や小児科以外で離乳食を学んでみませんか?

募集中の講座はこちら☆
http://nagoya-rinyushoku.blog.jp/archives/7628238.html

2016年03月

離乳食期に常備したい食材③


離乳食インストラクターの河崎です。




暖かい日が続いていますね。

桜も見頃になってきましたね

昨日は息子と鶴舞公園に散歩に行きました。

沢山の人で賑わっていましたよ^^




さて、離乳食期に常備したい食材シリーズその3です☆

その1

その2


今日の食材は【すりごま】です。


離乳食を始めて少し経ってくると

メニューのマンネリ化に悩むママも多いようです。


そんな時にすりゴマはすごく役立ちますよ^^

簡単に風味付けができる食材です。



普通のゴマは気管に入ってしまう恐れがあるので

与えるのは控えてくださいね。


またゴマはアレルギー症状を引き起こす可能性があるので

極少量から始めて様子を見ながら与えてくださいね☆

病院の開いている時間も確認してからがおすすめですよ。


ただ、ゴマのアレルギーが心配なママもいらっしゃると思います。

ゴマは絶対食べないといけない食材ではありませんし、

食べなかったからと言って栄養不足になる食材でもないので

心配な場合は1歳を過ぎてからでも構いませんよ

1歳以降もすり潰してから与えてくださいね。


ママが安心して与えられる時期から始めてください☆




いつから与えてもいいの?

一般的には中期からOKとされています。

目安としては、離乳食を始めて2か月が経ったくらいからにしましょう。

必ずすり潰してから与えましょうね。


ゴマの皮は食べさせてもいい?

皮は消化が悪いので、内臓機能の未熟な赤ちゃんには

負担が大きいかもしれません。


皮を剥いてあるすりゴマも売っていますので

活用してみてくださいね。



LINEで更新通知が受け取れます。

ぜひ登録してくださいね



病み上がりの離乳食の分量は?


離乳食インストラクターの河崎です。




今日のお話はこれから離乳食を始める赤ちゃん、

始めて間もない赤ちゃんのママには

ぜひ知っておいて欲しい内容です




5.6ヶ月の赤ちゃんが体調を崩してしまった!

離乳食を一旦中断したはいいけど

体調回復後はどれくらいの分量から再開すればいいの?


と疑問に思ったことはありませんか?



私はあります


1年以上前になりますが、

スマホを片手に色々調べた記憶があります。



体調が回復して、離乳食を再開出来そうになったら

「栄養のある食べ物を!!」

と思う気持ちは同じ母親としてとってもよく分かります。

 
でもね、体調が回復して間もない赤ちゃんは

まだ体が本調子ではありません。

大人だってそうですよね



再開するときはお粥やうどんなど

消化の良いものを与えてあげてくださいね。


分量は中断前に食べていた分量の半分程度にとどめておきましょう。

6さじ食べていた赤ちゃんなら、3さじ程度にしましょう。


その後、ジャガイモ、人参、玉ねぎや脂肪分の少ない白身魚やささみなどを

加えていきましょう。


穀物→野菜→魚・肉→脂肪分を含むもの

の順がいいかなと思います。


分量は赤ちゃんの食欲に合わせて徐々に増やしていってくださいね。






LINEで更新通知が受け取れます。
ぜひ登録してくださいね



レシピ☆豆腐と小松菜のだし煮【中期】


離乳食インストラクターの河崎です。




息子は今日も元気に公園でボール投げ。

日に日に成長していきます

-------------------------------------------------

現在募集中の講座はこちら 

→→→赤ちゃんの体調が悪い時の離乳食
 
--------------------------------------------------

次回認定講座は8月に開催します。
 
→2級認定講座の詳細・お申し込みはこちら
http://peatix.com/event/154686/

→1級認定講座の詳細・お申し込みはこちら
http://peatix.com/event/154691/


☆☆前回の2級認定講座の様子
-------------------------------------------------  



<材料>  小松菜(葉のみ)   15g
              絹ごし豆腐          30g
              かつお昆布だし


① 小松菜をかつお昆布だしで柔らかく煮て、みじん切りにする

② 豆腐を3mm角に切り、かつお昆布だしで煮る

IMG_7634


③ ①と②を混ぜ合わせ、片栗粉でとろみをつける

IMG_7662



小松菜はみじん切りじゃなくでペースト状でも構いませんよ^^

赤ちゃんがベーっと出してしまうようであればペースト状も試してみてください。

 ペースト状
   ↓
ペースト状とみじん切り半分ずつ
   ↓
みじん切り

と少しずつステップアップしてみてくださいね

 



LINEで更新通知が受け取れます。
ぜひ登録してくださいね。




レシピ☆豆腐と小松菜のペースト【初期】


離乳食インストラクターの河崎です。




今日はレシピの紹介です。



-------------------------------------------------
現在募集中の講座はこちら 
→→→赤ちゃんの体調が悪い時の離乳食
 
--------------------------------------------------

次回認定講座は8月に開催します。
 
→2級認定講座の詳細・お申し込みはこちら
http://peatix.com/event/154686/

→1級認定講座の詳細・お申し込みはこちら
http://peatix.com/event/154691/


☆☆前回の2級認定講座の様子
-------------------------------------------------  



小松菜にも豆腐にも慣れてきたよという赤ちゃんにオススメです。


<材料>    小松菜         10g
               絹ごし豆腐   15g
               昆布だし


※小松菜は葉の部分を使います。

 IMG_7630

① 小松菜は昆布だしで柔らかく煮る


② 絹ごし豆腐は昆布だしで2分ほどゆがく
IMG_7643


③ 小松菜と絹ごし豆腐を裏ごしする

IMG_7636
IMG_7644


④ ③を混ぜ合わせる

    様子を見ながら出汁を加えて食べやすくする
IMG_7663


分量はあくまで目安です。

他の食材との兼ね合いを見ながら調整してくださいね。




LINEで更新通知が受け取れます。
ぜひ登録してくださいね。







小松菜はいつから食べられますか?


離乳食インストラクターの河崎です。




今日もぽかぽか気持ちがいいですね!

東京は桜の開花が発表されましたね


名古屋ももうすぐかな?

楽しみです



今日は小松菜について。

IMG_7664


小松菜の旬は11月~3月頃です。

癖が少ないので赤ちゃんも食べやすい食材ですよ。

栄養もたっぷりで、アクもほうれん草に比べれば少ないです。

風邪の予防にも効果があると言われていますよ


→いつから食べられるの?
      
       葉は初期から食べられます。


 →茎はいつから食べられるの?

      早くても後期からにしましょう。
      1歳以降でも遅くないですよ。

      歯茎でしっかり噛めるようになってからにしましょう。


→注意してほしいこと

    離乳食では小松菜を茹でた後、水にさらすのは控えましょう
 
    水道水には雑菌が含まれます。

    せっかく熱湯で茹でたのに雑菌が混入しては困りますよね

    また茹でるときに塩を加える必要もありませんよ

    ほうれん草も同様です






LINEで更新通知が受け取れます。
ぜひ登録してくださいね。



プロフィール

離乳食インスタラクター
幼児食インスタラクター
ベビーマッサージセラピスト
ベビースキンケアセラピスト

一児の母。
息子の離乳食をきっかけに、赤ちゃんの食に対して興味を持つ。
離乳食インストラクター協会主催の2級・1級講座を受講後、インストラクターの資格を取得。

ベビーマッサージやベビースキンケアの講師でもある赤ちゃんのプロがお届けする離乳食講座。


定期的に名古屋市東区で2級・1級講座を開催。

またオリジナルの離乳食講座も開催中。
リクエスト講座や出張講座も積極的に行っている。

LINE読者登録はこちら
LINE読者登録QRコード
ブログ内記事検索