名古屋市中区昭和区瑞穂区東区☆ママの習い事☆赤ちゃんの味覚を守るおいしい離乳食・幼児食教室

【愛知県・名古屋市中区・東区・昭和区・千種区】 離乳食インストラクター協会認定講師が開催する離乳食教室です。 基本的なことから学びたい! 進め方が分からない! 離乳食をもっと詳しく知りたい! うまく進まなくて困っている! など、色々な要望にお応えする講座、教室を開催しています。 ママ友との参加もパパとの参加も大歓迎☆

名古屋市の中区・東区・千種区を中心に離乳食講座を開催しています。

「離乳食はいつから?進め方は?」「食べない。遊び食べ。」など色々な疑問や悩みを解決しましょう。

保健所や小児科以外で離乳食を学んでみませんか?

募集中の講座はこちら☆
http://nagoya-rinyushoku.blog.jp/archives/7628238.html

2016年05月

食中毒予防のポイント ②


離乳食インストラクターの河崎です。




昨日はふらっと犬山城に行ってきました。


暑過ぎず風もあって

とっても快適でしたよ(^^)




さて、前回の記事の続きです。

食中毒の予防のポイントしたね。



4 調理

・ 加熱調理用の食品は中まで十分に加熱する

・ 食中毒を防ぐ目安は中心部が75度以上の状態で1分以上加熱すること

・料理を途中でやめるときは、一旦冷蔵庫に入れて、再び調理するときに十分に加熱する


5 食事

・ 食卓につく前に手を洗い、清潔な食具、食器を使う

・ 温かくして食べる料理は65度以上、冷たくして食べる料理は10度以下を目安に

・ 食品や料理を室温で長く放置しない


6  残った食品

・ きれいな器具、皿を使って保存する

・ 温かい料理は早く冷めるように浅い容器に小分けにする

・ 温め直すときは十分に加熱する

・ 目安は料理の中心温度が75度以上になるまで、味噌汁やスープは沸騰するまで

・ 調理してから時間が経ちすぎていたり、匂いや色などに少しでも異常を感じたら思い切って捨てましょう。




以上が厚生労働省が提唱している

食中毒予防のポイントです。



「つけない・ふやさない・やっつける」

大事です。



お子様の小さな身体、

もちろんママ自身も家族も守りたいですね(^^)



LINEで更新通知が受け取れます。  
ぜひ登録してくださいね  

  


食中毒の予防 ①


離乳食インストラクターの河崎です。

 

昨日の名古屋はジメジメでしたねぇ>_<



夕食を作りながら食中毒のことが

頭をよぎりました。




一般的には5月〜9月が

食中毒が起こりやすい時期とされています。


もちろん年間を通して注意は必要ですよ。



エアコンなどで1年を通して

快適な温度を保てますからね。


食中毒は大人でも辛いはず。


体の小さな赤ちゃんが食中毒にかかると

親は見ているだけで辛いに違いないですよね。


また、下痢や嘔吐は脱水症状を招きかねません。


出来る対策はしっかりしたいですね!




食中毒を予防するポイントとして

厚生労働省が提唱しているものを

紹介しますね。







☆6つのポイント☆

まず1〜3の紹介です。



1  食品の購入

・肉、魚、野菜は新鮮なものを。

・賞味期限をよく確認しましょう。

・購入後は肉汁や魚の水分が漏れないように、ビニール袋などに入れる。

・ 冷蔵、冷凍のもは最後に購入し、 寄り道せずに持ち帰る。


2  家庭での保存

・ 冷蔵、冷凍のものを持ち帰ったらすぐに冷蔵庫、冷凍庫に入れる。

・  冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はマイナス15度以下に。

・ 肉や魚はビニール袋や容器に入れ、肉、魚、卵を取り扱う前は必ず手指を洗う。

・ 石鹸を使って洗い、十分に洗い流す。


3 下準備

・ タオルや布巾は清潔なものを使う。

・ 調理の最中に肉や魚を取り扱った後は、必ず手を洗う。

・ 途中で動物に触ったり、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後の手洗いも大切です。

・生の肉や魚の汁が果物や生野菜、調理済みの食品にかからないようにする。

・ 生の肉や魚を切った後、同じまな板や包丁で生で食べる食品や調理済みの食品を切るのはやめる。

・ 包丁やまな板は素材別に分けて使用すると安全。

・ 同じ包丁やまな板を使用するときは、洗って熱湯をかけると安心。

・ 調理器具やたわし、スポンジ、布巾は使ったらすぐに洗剤と流水で洗い、適宜、消毒する。



続きは次の記事で(^^)



LINEで更新通知が受け取れます。  
ぜひ登録してくださいね  

  


トマトはいつから生で与えても良い?


離乳食インストラクターの河崎です。


こんにちは




さて今日はトマトについて。 


P131_16


代表的な夏野菜ですね☆



トマトはいつから食べられますか?


初期から食べられますよ。

ビタミンCやリコピンが豊富に含まれています。



与えるときの注意点

皮と種を取り除きましょう

赤ちゃんの内臓は大人よりも未熟なので

上手に消化ができません。


また皮はのどに引っかかってしまう危険性もあります。

必ず湯剥きをしましょう。

トマトに十文字に切り込みを入れてから

熱湯の中に入れるとスルッと剥けますよ。



生で食べられるのはいつからですか?


生で食べさせるのは中期の終わり頃、もしくは後期がいいかなと思います。

離乳食を初めて4か月くらいが目安です

生で与えるときも種と皮は取り除いてくださいね。

まずは少量から始めて便の様子を観察しましょう。


プチトマトも同様です。

皮と種を取り除きましょう。



トマトは冷蔵庫にいれると

甘くなるのがストップしてしまいます。


常温で保存して、甘く(柔らかく)なったら

冷やして食べましょう。 




LINEで更新通知が受け取れます。  

 
ぜひ登録してくださいね 

 


お子様向けメニューの定義はなんでしょう?


離乳食インストラクターの河崎です。




今日はっちょと遠出しようと思っていたのですが



サミットの交通規制の影響で断念。


わざわざ今日じゃなくてもね。。。。と。


天気も良くないしね。。。。と。



栄周辺の一般道も規制がかかるとか。


宿泊は名古屋でされるみたいですね。

友人の勤務先のホテルにもすごい方が泊まられるそうです。



さて長くなりましたが、今日は外食時の子供用メニューについて。


P134_02

少しずつ大人と同じものが食べられるようになってくると

赤ちゃんと一緒に外食をするのも楽しみのひとつ。



お子様ランチや子供用のメニューがあれば

食べさせてみようかな?と思うこともあるかもしれません。


最近は一口に子供用と言っても

数種類用意されていることもありますよね。


オムライス、ハンバーグ、うどん、カレーライス。

などなど。



そろそろ食べられるかな?

とついつい選んでしまいますよね。



また一緒に外食ができるほど成長したことに

喜びを感じたりもすると思います。



でもちょっと考えてみてください。


お子様ランチって何がお子様向けなんでしょう?


量?

見た目?

お皿?

おもちゃ?

味?


どこに重きを置いたメニューになっているでしょうか?



本当にお子様向けの味付けかな?



カレーは大人より甘いですね。


でも甘い=薄味ではないですよね。




私が息子と外食をしたとき

お子様うどんというのがあってそれを頼みました。


でも出汁が信じられないくらい塩辛かったんです。


子供にとって塩辛いではなくて


大人の私でも塩辛すぎると思ったくらいです。



すぐに頼んでおいたお湯で薄めました。


お子様用のメニューも基本的には大人と同じ味付けなんですよね。


量が少ないだけなんです。


うどんも油断は禁物です


だんだん大きくなってきて沢山食べるようになると

取り分けだけでは足りなくなってきます。(母が)


なので子供用に何かを注文することも

そのうち必ず出てきます。


できれば、味付けが濃かった時に

お湯などで薄めやすいメニューを選びましょう。



お湯も一緒にもらっておくといいですね。



ジャンキーなお子様ランチしかないようなら

わざわざ選ぶ必要はないですよ。


はやくても3歳以降など、大きくなってからで十分です




LINEで更新通知が受け取れます。 
ぜひ登録してくださいね 

 


満員御礼☆8/27認定講座


離乳食インストラクターの河崎です。


真夏日にやられております。



さて8月28日に開催される1級認定講座

おかげさまで満席となりました。


ありがとうございます!



27日開催予定の2級認定講座は

第2部にまだ少し空きがあります(^^)



今回予定やタイミングが合わない方は

11月3日と5日にも認定講座を開催しますので

その機会にぜひご参加くださいね(^^)


プロフィール

離乳食インスタラクター
幼児食インスタラクター
ベビーマッサージセラピスト
ベビースキンケアセラピスト

一児の母。
息子の離乳食をきっかけに、赤ちゃんの食に対して興味を持つ。
離乳食インストラクター協会主催の2級・1級講座を受講後、インストラクターの資格を取得。

ベビーマッサージやベビースキンケアの講師でもある赤ちゃんのプロがお届けする離乳食講座。


定期的に名古屋市東区で2級・1級講座を開催。

またオリジナルの離乳食講座も開催中。
リクエスト講座や出張講座も積極的に行っている。

LINE読者登録はこちら
LINE読者登録QRコード
ブログ内記事検索